相続は、長引くほどにややこしく・・・

17年前に父方の祖父が他界しました。現在103歳になる祖母は健在ですが、もう寝たきりで施設に入居しています。
父には兄、姉、妹がいるのですが相続でトラブルになり兄弟仲もすっかり悪くなってしまいました。
というのが、生前祖父は預貯金の大半を未婚の父の妹に渡していて、残りは自分たちの年金と老後に使う現金しかありませんでした。そして祖父が88歳で他界しました。
祖母の介護や医療の手続きは長男である伯父がするという事で、現在は祖母が引き継いだ現金や年金は伯父が管理するという形になっています。
そして残されたのが伯父の家の土地や田んぼですが、祖父が亡くなった今でも祖父の名義になっています。
祖父が亡くなってから相続という事になったのですが、父の妹である未婚の叔母がお嫁に行っていない自分の土地でもあると文句を言い出し、伯父に相続させないと言い出しました。
伯父には50代の娘が2人いるのですが2人とも独身なので実家の土地が絶えてしまうと言って怒り出したのです。
父や伯父、伯母たちも高齢になって来ていますので父の代で相続の決着がつかなければ私たち孫の代に持ち越されるのではないのかと思います。
今度はいとこ同士での話し合いになるのかと思えば今からうんざりです。
祖父がきちんと遺言を残しておくか、生前にこの問題を解決しておいてくれたら良かったのにと思っています。
この教訓を踏まえて、父母には預貯金や自宅をどうするのかをきちんと決めておいて欲しいので早く話をしておこうと思っています。
-
生前贈与などで、分けて残しておくことをお勧めします
2018年01月25日
[記事を読む] -
遺言書はトラブル回避の‶保険”
2017年04月15日
[記事を読む] -
兄の意見と私の意見を擦り合わせて、中間をとった様な内容に。
2018年08月08日
[記事を読む] -
認知症をいいことに勝手に生前贈与されていました。
2018年12月26日
[記事を読む] -
不動産相続の争いは結局金銭で解決
2018年06月13日
[記事を読む]