まぼろしの?遺言書

私の祖母は生前からよく「遺言書は書いてあるから安心して頂戴ね」なんてことを子供たちや孫の私たちに言っていました。
なので祖母がなくなったあと、まさか伯父たち夫婦と揉め事になるなんて思ってもみませんでした。
祖母の長男である伯父は亡き祖父から祖母が受け継いでいた事業を祖母と一緒に営んでおり、次男である私の父は故郷から離れた県でサラリーマンとして生活しています。
祖母が亡くなって葬儀も済ませた後、いざ相続の話となったのですが伯父が言うには祖母の遺言書などはなく、また事業の関係もあるので次男でサラリーマンの父には相続権は一切放棄してもらいたいと言うのです。
祖母が生前言っていた遺言とはなんだったのか、祖母の財産の内訳やかけていたであろう保険のことなど詳細は一切明らかにされず、まさに取り付く島もないといった様子でした。
困った父は私たち家族と相談のうえ、まず祖母が暮らしていた地域の公証役場へ行き祖母の遺言が登録されていないかどうか調べました。
遺言書を調べるにもいくつかの書類が必要で、公証役場に行きさえすれば調べてくれるものでもなかったのでインターネットで調べたりして事前に市役所で祖母と父の親子関係がわかる書類を取り寄せてから行きました。
その結果、公証役場に登録された遺言書はないことがわかりました。
こうなって伯父が言っていた通り祖母の遺言などなかったということになるほかありません。離れて暮らしていた私たちにはどうすることもできませんでした。
もし祖母が生前言っていた通りに遺言書があったのだとして、そこに祖母の遺志が記されていたのだとしたら、親を亡くした子である父がどんなに知りたかっただろうと思うと胸が痛みます。
事務所からひと言:自筆の遺言書ですと、紛失したり、誰にも知られないで「遺言書はない」という結論にされたりする可能性が大きいので、是非、公正証書の遺言書の作成をされるようお勧め致します。現在は、公正証書の遺言書が作成されているかどうかは公証役場で調べることができます。
-
姉妹が遺留分減殺請求をしてきました。
2018年05月16日
[記事を読む] -
遺留分の法律があって良かった。さもないと・・・
2018年12月05日
[記事を読む] -
不動産を手に入れたい弟夫婦
2018年10月17日
[記事を読む] -
遺産分割協議書にすぐにハンコを押したことが失敗でした
2017年10月12日
[記事を読む] -
少しでも不安を感じたら、事前に相談することが大切。
2018年09月26日
[記事を読む]