遺言書があったにもかかわらず・・・

法定遺言書があったので、相続はスムーズでしたが、後から親族で揉めました。義父は、司法書士に依頼して法定遺言書を作っていました。
生前、司法書士の事務所に連れて行かれ、土地などの説明を受け、「自分に何かあったら、司法書士に手続きをしてもらうように。」と言われました。
義父は数年後に亡くなり、法定遺言書の通り長男である主人が全遺産を相続しました。
親族達もそのときは相続破棄に同意してもらえたので保険、銀行などの手続きもスムーズに行え、固定資産関係は司法書士に手続きをしてもらいました。主人はお礼にと心ばかりのお金を親族に渡しました。
でも、生前、義父が血のつながらない嫁である私を司法書士の所に連れて行き、相続後の書類も私が預かることになったのを快くは思っていなかったようです。(主人が法律に疎かったので私に託したようです。)
義父が亡くなって数年後、義姉が「私がここの土地を分けてもらうことになっていた。」と言い始め、司法書士を挟んで交渉したのですが、主人が「そんな話は聞いていない。」と突っぱねそのときは立ち消えとなりました。
それから10年ほどが過ぎて、今度は義姉の夫の二人で司法書士の所に行き、「土地を自分たちに分けろ!」と、問題が再燃しました。主人も今回は揉めるのをいやがり、結局測量の上、土地を分けることに同意しました。測量代はともかく、本当は義姉が払わなくてはならない手数料や税金までこちらの負担にされ大変でした。
義姉夫婦はすぐ裏に住んでいるので、分割した後も入ったの入らなかったのと小競り合いが続きました。法定遺言書のおかげで、相続は出来ましたが、後からこんな問題が起きるとは思いませんでした。
-
遺言書が見つからない
2018年05月16日
[記事を読む] -
遺産分割協議書にすぐにハンコを押したことが失敗でした
2017年10月12日
[記事を読む] -
相続が一族に不幸をもたらした諸悪の根源
2018年08月22日
[記事を読む] -
まさか相続で揉めるとは・・・
2018年12月12日
[記事を読む] -
“後妻屋“に注意!
2017年03月07日
[記事を読む]