将来、介護をすれば優遇される相続になってほしい

私の祖父はそれなりに土地などを持っていました。父は祖父と敷地内同居をして兄弟の中で率先してというかほとんどの介護をしました。
実際に介護したのは母です。その母も介護疲れで倒れてしまい命に係わる深刻な病気になり、大手術もしました。私は子供だったため大変辛い思いをしました。それでも母は復活して,身体を調整しながら介護をしました。その頃には最初よりは介護のサービスなども少しは出来ていたし、病院に行ったりすることが多かったと思います。祖父も祖母も父と母が看取りました。
介護をしたのは父と母ですが、父には兄弟がいます。兄弟数人と平等にしかも自分たちは自分たちの住む土地と家だけを相続しました。
都内にもかなり資産価値のする土地を祖父は持っていたのですが、他の兄弟に譲っていました。金銭的な面でも自分たちが損すれば事が治まるという考えでした。私は子供ながら父も母も尊敬はしましたが,正直他の兄弟の叔父や叔母がずるいと思いました。やるべきことはやらないで権利だけ貰うんだと・・。
そんな父もかなり高齢になりました。私にも兄弟はいます。私も父の近隣に住んでいます。
父の持つ土地はそれでもまだ結構広く、それを兄弟で分けることになっています。土地家屋調査士を頼んで近隣との境目や兄弟で分ける土地などをしっかりと母と相談しながら、遺言書を作って入れました。結果、ほぼ平等ですが私の方が多少少ない程度で不満はありません。
その件は不満ではないのですが、やはり介護は私に回ってきそうです。
現に何か両親に困ったことがあれば、救急車に乗った時、手術をする時に着いていくのはいつも私なのです。
両親には感謝しかないので、助けになることはしたいです。この先のことはわかりません。私は介護があまり出来なくて兄弟がしてくれるかもしれません。
でも介護を全面的に私が受け持つことになれば、私は心が広くないので複雑な気持ちになると思います。反対に兄弟が私に対してずるいという気持ちになることもあるかもしれません。
兄弟平等の権利はあります。でも介護に貢献した兄弟が多く貰えるというシステムになるといいと思います。
-
兄弟で連携できたのは良かった。
2018年08月01日
[記事を読む] -
いわゆる引きこもり、ニートの方の相続を解決した方法。
2017年09月14日
[記事を読む] -
生きている間に家族で相続を話し合う
2017年11月07日
[記事を読む] -
相続で揉めることはないとは思いますが。
2018年05月23日
[記事を読む] -
遺言書はなかったけれど
2016年09月12日
[記事を読む]