-
2018年11月07日
腹違いの兄弟がいるなど相続関係
十年ほど前に亡くなった父の相続時の経験です。私には腹違いの兄弟がいるなど相続関係が複雑だったこともあり、父は生前に公正証書遺言を遺して...
続きを読む -
2018年10月31日
自分の亡き後の家族ことにまで気遣ってくれた父の懐の深い愛情
父が亡くなった時のことです。 何年か前、冬の間咳がよく出るようになり、病院に早くいくよう勧めていたのですが、放置状態のまま春がきて5月...
続きを読む -
2018年09月12日
公証人役場の金庫で確実に保管されますから安心です。
私は76歳の男性です。 妻は既に亡くなっており、それぞれ家庭を持った4人の子ともがいます。 生まれた順に長男、長女、次女、次男となって...
続きを読む -
2018年09月05日
相続時に揉める要素がある場合は・・・
私は53歳の会社員です。 父親が82歳で他界して相続があったのは5年前で48歳の時です。 父親は比較的健康だったのですが70代に入って...
続きを読む -
2018年01月04日
遺言書でペットなどの取り扱いの意思も重要です。
相続の際に困ったことは、いくつかありますが、まずは遺書書がなかったことです。やはり、きちんとした遺書書はあれば、故人の遺志を尊重しよう...
続きを読む -
2017年12月27日
ひとり暮らしの場合も遺言書の作成をしましょう。
相続とは、まだ縁がないとおもっていたら若い親戚の女の子が亡くなりました。急だったので驚いてしまいました。 その子には、母親がいましたが...
続きを読む -
2017年09月25日
会社の会長の父が家族に残してくれたもの
私の父は、都内に会社を構えており、その会社の入ったビルの持ち主でもありました。 他に郊外にマンションを二つ保持しており、自宅を含めて以...
続きを読む -
2017年09月22日
現在80歳の父親と不仲の継母と長男、妹2人への遺言を作成してもらう
現在80歳の父親と、75歳母親が健在で、長男の自分と、妹が二人という家族構成です。 父親に遺言書を作成してもらいました。その一番の理由...
続きを読む -
2017年08月17日
トラブルを少なくする一番の方法とは・・・
父が亡くなった後、3か月ほどで、後を追うように母が亡くなりました。 一度に両親を失った為に、相続で揉めはしなかったのですが、相続人が私...
続きを読む -
2017年06月05日
遺言書のおかげでスムーズな相続が実現
祖父が亡くなった時の事でした。祖父はとても元気で88歳まで家で暮らしていましたが、89歳の時に風邪を引いてしまい、それが元で入院を余儀...
続きを読む -
2017年06月01日
遺言書は「遺書」ではありません
母方の祖父がガンで亡くなった際、遺言書はなく遺産(祖父母の持ち家と少しのお金)は祖父の妻である祖母が半分、母の姉が4分の一、母が4分の...
続きを読む -
2017年05月31日
遺言書のおかげもあって円満相続でした
父の認知症が急激に進んでしまった時、私の家族と弟の家族は海外に暮らしておりました。その間、母が一人で全てを担ってくれていました。 はじ...
続きを読む -
2017年04月08日
相続で揉める前に手を打ったお話
私の母方の実家は、先祖伝来の田畑や土地をいくつか持つ田舎の家柄。母は嫁に出ており、兄(私の叔父)がおりましたが跡を継がすに家を出てしま...
続きを読む -
2017年03月26日
子供がいないご夫婦こそ、遺言書を!
夫婦だけで子供がいない我が家では将来のことを考えるとお互いに遺言状を作っておかなければならないなぁと長い間考えてきたのですが、なかなか...
続きを読む -
2016年09月11日
もめ事は事前に防ぎましょう!
3年前に父が亡くなりました。私は2人兄弟の弟です。弟ではありますが、ある事情で兄は実家を継承せず、全く縁もゆかりも無いところで住んでい...
続きを読む -
2016年07月01日
公正証書遺言がおススメです。
相続で遺言書と聞くと、家は家族仲がいいからもめないので遺言書を作る必要はないという言葉をよく聞きます。 しかし、遺言書があると実際相続...
続きを読む