
認知症をいいことに勝手に生前贈与されていました。
祖母の兄が認知症の祖母の遺産を生前贈与という形ですべての遺産の名義変更しており、祖母が亡くなった後もその事実を隠していました。 そして、財産がないということで財産放棄をする書類を勝手に作成し、印鑑を押させられました。あま[…]

法律の知識がなく理不尽な思いをしました。
同居していた祖母が、家族が不在中にお風呂場で亡くなるという衝撃的な出来事がありました。 母が買い物に行っていた間に一人でお風呂に入ろうとして心臓発作を起こしたようでしたが、発見した母を始め家族のショックは大きく呆然とする[…]

まさか相続で揉めるとは・・・
私の家族は両親と兄そして私の4人家族で父が急に亡くなった時の事、父はそれほど多くはないですが実家の一戸建てなどの不動産やある程度の金融資産をもっていたので相続をどうしようか母と兄と私で話し合っていました。 私と兄はもう独[…]

遺留分の法律があって良かった。さもないと・・・
私には高齢となる父と兄がおりました。母は数年前に他界しており既におりません。 父はそれなりに不動産や金融資産を持っておりその財産は当然私も兄と一緒に相続出来るものと思っていたのです。 ところが、父が他界した時、葬儀の後で[…]

遺産相続はドラマの話だけだと思っていました。
遺産相続なんて、ドラマのようにお金持ちの間で起きるものと思い我が家では縁の無いものだと思っていました。 しかし、主人の父が亡くなり土地をいくつか持っており、その相続をどうするかで義兄夫婦と揉めてしまいました。 義兄がいき[…]

後妻の母が亡くなった時の相続手続きが大変でした。
父の後妻に入った母が亡くなったときのことです。 母は、私が10歳のときに父と結婚し、私の母になりました。仲は良く、本当の親子のように過ごしてきました。亡くなったあと、手続きを進めていくと困ったことが。 母は父とは婚姻関係[…]

「うちに限って相続争いなんて醜いことはないだろう」とは思い込まないで
祖父が亡くなった際の相続の配分を巡り、相続人である祖母とその子らとの間で、若干のわだかまりが生じたことがありました。 というのも、祖父は特に遺言書などを残していませんでした。それまで仲が悪いということもなく、また、子ども[…]

腹違いの兄弟がいるなど相続関係
十年ほど前に亡くなった父の相続時の経験です。私には腹違いの兄弟がいるなど相続関係が複雑だったこともあり、父は生前に公正証書遺言を遺していました。 法定相続人のほか、法定相続人以外で財産を遺贈したい人、それぞれに相続・遺贈[…]

自分の亡き後の家族ことにまで気遣ってくれた父の懐の深い愛情
父が亡くなった時のことです。 何年か前、冬の間咳がよく出るようになり、病院に早くいくよう勧めていたのですが、放置状態のまま春がきて5月になり、胸が痛むのと血痰が出たというので、ようやく重い腰を上げ病院に行きました。 肺癌[…]

証拠がないと取り合わず、親戚関係が崩壊
叔母が無くなった際、相続でもめる事になりました。 叔母は5人兄弟の次女で、長女はもう亡くなっており、長男と三女、4女という兄弟になっています。 叔母が無くなった際には、長男の叔父や長男の娘や息子である私の従妹が叔母の事に[…]

不動産を手に入れたい弟夫婦
昨年、父方の祖母が85才で亡くなりました。 祖母は生前、ある一軒家で独り暮らしをしていました。 持ち家で、祖母一人が暮らすのに、ちょうどよいぐらいの小さな家でしたが、駅近で買い物にも便利な場所で、立地はよかったと思います[…]

委任状に印鑑を押す前には必ず内容の確認を。
母が早くして亡くなりましたもので、私達、母の法定相続人である、子供三人と、母の夫(父)の四人が、母に関する相続の対象となっていました。 そんな中で、まず母の母親(私の祖母)が亡くなりました。 実質的に祖母の世話をしてくだ[…]

少しでも不安を感じたら、事前に相談することが大切。
父の遺言書には、感情的なものは一切含まれず、淡々とした内容でした。 法定相続分の配分を明記して母が2分の1、私たち兄弟がそれぞれ4分の1で、普通預金と定期預金を合わせた金額を分けるようにとのことです。 遺産の分配は父の一[…]

生前から親が対策をしておいてくれると、残される子供としては助かるんですが。
父が亡くなったときのことです。 長く闘病していたわけでなく、本当に突然のことだったので、本人も遺族も何の準備もしていませんでした。 慌ただしく葬儀を終えて、四十九日の法要をしたあと、遺産相続の手続きをしました。 まず、ど[…]

公証人役場の金庫で確実に保管されますから安心です。
私は76歳の男性です。 妻は既に亡くなっており、それぞれ家庭を持った4人の子ともがいます。 生まれた順に長男、長女、次女、次男となっています。長男が私の家のすぐそばに住み、長男家族とは毎日顔を合わす関係です。私は長男家族[…]

相続時に揉める要素がある場合は・・・
私は53歳の会社員です。 父親が82歳で他界して相続があったのは5年前で48歳の時です。 父親は比較的健康だったのですが70代に入ってから体調を崩すことが多く、介護状態が10年ほど続き、最後には心不全で他界してしまいまし[…]

不動産が相続財産に占める割合が多かったのが幸い
後妻との相続で揉めました。 父が浮気した相手に子供を産ませたのですが、20年以上、秘匿したまま、母と離婚し、離婚後に認知した子供がいることが発覚しました。 そして、父の死後に、自筆遺言書がありましたが、家裁で検認を受けた[…]

相続が一族に不幸をもたらした諸悪の根源
本当に相続というのは、一族が争う、争族だなということを実感させられました。 うちのおじいちゃんは養子で、その家にはもともと長男がいたので、子どもは二人いました。 また、おじいちゃんは前妻を亡くし、その間に子どもがいて、後[…]

遺産相続に関して不安や疑問に感じた際には出来るだけ早めに相談を
父の死に伴い外国から日本の田舎へ帰国、待ち受けていたのは遺産相続の問題でした。 父の遺言書によると「遺産相続の優先順位に従って、母が2分の1に加え私たち兄弟は4分の1で、1千万円を法定相続するように」との内容でした。ちな[…]

兄の意見と私の意見を擦り合わせて、中間をとった様な内容に。
父が亡くなった時の相続にまつわる体験談です。 私の父は、肺の病気で約3年間の闘病生活の末亡くなりました。 私には兄弟が3人いて、兄、私、妹です。兄と私は結婚して実家の近くに住んでいました。妹は未婚で彼氏もおらず、実家で父[…]

兄弟で連携できたのは良かった。
父が亡くなったときの手続きにまつわる体験談です。 父は病気がちでしたので、いつかこういう日がくるのは覚悟していましたが、思っていたよりも早くその時がきてしまい、私自身30代前半の若い頃に体験したお話です。 うちは片親でし[…]

遠距離の資産を相続するか?
土地やその他の財産を相続する時にチェックするのが固定資産税、これは土地とか建物に課せられる国の税金。 この税制について知識を持たなければと思ったのが両親が亡くなってからでした。 その時の住まいは実家から離れていたし、仕事[…]

一筆書いておいてもらえば良かった
相続のことで親族でもめました。 被相続人は祖母で、相続人は私の母、母の姉、母の兄の3人です。祖父は10年前に他界しています。 母の兄弟はとても仲が良く、兄弟間での揉め事はありませんでした。元々祖母の面倒を見ていたのは一緒[…]

正式な遺言ではなくても、文字で希望を遺して欲しかった
「正式な遺言ではなくても、文字で希望を遺して欲しかった」 先日実の母が亡くなった時の、我が家の体験談です。母は元気な時から儀式めいたものは大の苦手で、折に触れては「お葬式は呼ぶ方も呼ばれる方も疲れるだけだから、やるとして[…]

相続放棄をしていれば・・・
数年前、母方の祖父が他界しました。祖父は決して多くの財産を持っていませんでした。持っていたのは、祖父名義の二百坪程の土地と年金や恩給で蓄財した数十万円のみでした。 母は、母、弟二人の三人姉弟です。土地は母の弟である叔父名[…]

会社の財産はなかなか確認できません
相続について実際に困ったことがあったことは、主人の父が会社の経営者だったのですが主人はお父さんと別居もしていたし、会社も継いでいなかったので、会社のお金が死亡した時点でどれぐらいあるのかがわからず困りました。 相続する時[…]

直ぐに手続きしてくれる相続人がいない場合は遺言書を
祖母の姉の相続手続きを手伝ったことがあるのですが、大変苦労しました。 祖母の姉は子どもがいなかったため、兄弟姉妹が相続人となりました。現金・預貯金はほとんどなく、遺された財産は家と土地だけでした。 連絡のつく兄弟姉妹もい[…]

不動産相続の争いは結局金銭で解決
祖母が亡くなった時に、公正証書遺言を残していました。祖父が亡くなった際にも多少のトラブルがあったので、その予防策を講じてくれたのだと思っています。 主に祖母の介護をしたのは、私の母なのですが、その兄は「自分にも権利がある[…]

不動産相続は何かと手間と時間がかかります。
祖父母がなくなった時の事でした。 祖父が亡くなり、その後祖母が一人で所有している家に住んでいました。家は酒屋兼自宅だったので、他の家に比べると若干広い家で、いざとなったらこの家を売れば資金になる、と言われていました。 祖[…]

遺言書がまさかの貸金庫にある・・・
数年前に叔母が他界した際、遺言書が残されていたものの、手続きに非常に苦労した事がありました。 叔母は生涯独り身で子供もなく、両親祖父母も他界しているので、法定相続人は4人の兄弟姉妹(一部その子)ということになります。詳細[…]