-
2018年12月26日
認知症をいいことに勝手に生前贈与されていました。
祖母の兄が認知症の祖母の遺産を生前贈与という形ですべての遺産の名義変更しており、祖母が亡くなった後もその事実を隠していました。 そして...
-
2018年12月19日
法律の知識がなく理不尽な思いをしました。
同居していた祖母が、家族が不在中にお風呂場で亡くなるという衝撃的な出来事がありました。 母が買い物に行っていた間に一人でお風呂に入ろう...
-
2018年12月12日
まさか相続で揉めるとは・・・
私の家族は両親と兄そして私の4人家族で父が急に亡くなった時の事、父はそれほど多くはないですが実家の一戸建てなどの不動産やある程度の金融...
-
2018年12月05日
遺留分の法律があって良かった。さもないと・・・
私には高齢となる父と兄がおりました。母は数年前に他界しており既におりません。 父はそれなりに不動産や金融資産を持っておりその財産は当然...
-
2018年11月28日
遺産相続はドラマの話だけだと思っていました。
遺産相続なんて、ドラマのようにお金持ちの間で起きるものと思い我が家では縁の無いものだと思っていました。 しかし、主人の父が亡くなり土地...
-
2018年11月21日
後妻の母が亡くなった時の相続手続きが大変でした。
父の後妻に入った母が亡くなったときのことです。 母は、私が10歳のときに父と結婚し、私の母になりました。仲は良く、本当の親子のように過...
-
2018年11月14日
「うちに限って相続争いなんて醜いことはないだろう」とは思い込まないで
祖父が亡くなった際の相続の配分を巡り、相続人である祖母とその子らとの間で、若干のわだかまりが生じたことがありました。 というのも、祖父...
-
2018年11月07日
腹違いの兄弟がいるなど相続関係
十年ほど前に亡くなった父の相続時の経験です。私には腹違いの兄弟がいるなど相続関係が複雑だったこともあり、父は生前に公正証書遺言を遺して...
-
2018年10月31日
自分の亡き後の家族ことにまで気遣ってくれた父の懐の深い愛情
父が亡くなった時のことです。 何年か前、冬の間咳がよく出るようになり、病院に早くいくよう勧めていたのですが、放置状態のまま春がきて5月...
-
2018年10月24日
証拠がないと取り合わず、親戚関係が崩壊
叔母が無くなった際、相続でもめる事になりました。 叔母は5人兄弟の次女で、長女はもう亡くなっており、長男と三女、4女という兄弟になって...
-
2018年10月17日
不動産を手に入れたい弟夫婦
昨年、父方の祖母が85才で亡くなりました。 祖母は生前、ある一軒家で独り暮らしをしていました。 持ち家で、祖母一人が暮らすのに、ちょう...
-
2018年10月10日
委任状に印鑑を押す前には必ず内容の確認を。
母が早くして亡くなりましたもので、私達、母の法定相続人である、子供三人と、母の夫(父)の四人が、母に関する相続の対象となっていました。...
-
2018年09月26日
少しでも不安を感じたら、事前に相談することが大切。
父の遺言書には、感情的なものは一切含まれず、淡々とした内容でした。 法定相続分の配分を明記して母が2分の1、私たち兄弟がそれぞれ4分の...
-
2018年09月19日
生前から親が対策をしておいてくれると、残される子供としては助かるんですが。
父が亡くなったときのことです。 長く闘病していたわけでなく、本当に突然のことだったので、本人も遺族も何の準備もしていませんでした。 慌...
-
2018年09月12日
公証人役場の金庫で確実に保管されますから安心です。
私は76歳の男性です。 妻は既に亡くなっており、それぞれ家庭を持った4人の子ともがいます。 生まれた順に長男、長女、次女、次男となって...
-
2018年09月05日
相続時に揉める要素がある場合は・・・
私は53歳の会社員です。 父親が82歳で他界して相続があったのは5年前で48歳の時です。 父親は比較的健康だったのですが70代に入って...
-
2018年08月29日
不動産が相続財産に占める割合が多かったのが幸い
後妻との相続で揉めました。 父が浮気した相手に子供を産ませたのですが、20年以上、秘匿したまま、母と離婚し、離婚後に認知した子供がいる...
-
2018年08月22日
相続が一族に不幸をもたらした諸悪の根源
本当に相続というのは、一族が争う、争族だなということを実感させられました。 うちのおじいちゃんは養子で、その家にはもともと長男がいたの...
-
2018年08月15日
遺産相続に関して不安や疑問に感じた際には出来るだけ早めに相談を
父の死に伴い外国から日本の田舎へ帰国、待ち受けていたのは遺産相続の問題でした。 父の遺言書によると「遺産相続の優先順位に従って、母が2...
-
2018年08月08日
兄の意見と私の意見を擦り合わせて、中間をとった様な内容に。
父が亡くなった時の相続にまつわる体験談です。 私の父は、肺の病気で約3年間の闘病生活の末亡くなりました。 私には兄弟が3人いて、兄、私...
-
2018年08月01日
兄弟で連携できたのは良かった。
父が亡くなったときの手続きにまつわる体験談です。 父は病気がちでしたので、いつかこういう日がくるのは覚悟していましたが、思っていたより...
-
2018年07月25日
遠距離の資産を相続するか?
土地やその他の財産を相続する時にチェックするのが固定資産税、これは土地とか建物に課せられる国の税金。 この税制について知識を持たなけれ...
-
2018年07月18日
一筆書いておいてもらえば良かった
相続のことで親族でもめました。 被相続人は祖母で、相続人は私の母、母の姉、母の兄の3人です。祖父は10年前に他界しています。 母の兄弟...
-
2018年07月11日
正式な遺言ではなくても、文字で希望を遺して欲しかった
「正式な遺言ではなくても、文字で希望を遺して欲しかった」 先日実の母が亡くなった時の、我が家の体験談です。母は元気な時から儀式めいたも...
-
2018年07月04日
相続放棄をしていれば・・・
数年前、母方の祖父が他界しました。祖父は決して多くの財産を持っていませんでした。持っていたのは、祖父名義の二百坪程の土地と年金や恩給で...
-
2018年06月27日
会社の財産はなかなか確認できません
相続について実際に困ったことがあったことは、主人の父が会社の経営者だったのですが主人はお父さんと別居もしていたし、会社も継いでいなかっ...
-
2018年06月20日
直ぐに手続きしてくれる相続人がいない場合は遺言書を
祖母の姉の相続手続きを手伝ったことがあるのですが、大変苦労しました。 祖母の姉は子どもがいなかったため、兄弟姉妹が相続人となりました。...
-
2018年06月13日
不動産相続の争いは結局金銭で解決
祖母が亡くなった時に、公正証書遺言を残していました。祖父が亡くなった際にも多少のトラブルがあったので、その予防策を講じてくれたのだと思...
-
2018年06月06日
不動産相続は何かと手間と時間がかかります。
祖父母がなくなった時の事でした。 祖父が亡くなり、その後祖母が一人で所有している家に住んでいました。家は酒屋兼自宅だったので、他の家に...
-
2018年05月30日
遺言書がまさかの貸金庫にある・・・
数年前に叔母が他界した際、遺言書が残されていたものの、手続きに非常に苦労した事がありました。 叔母は生涯独り身で子供もなく、両親祖父母...
-
2018年05月23日
相続で揉めることはないとは思いますが。
私の父親には、腹違いの兄弟姉妹を入れて、11人の兄弟がいました。 昔は戦争によって亡くなる方が多かったせいもあったのか、11人兄弟とい...
-
2018年05月16日
姉妹が遺留分減殺請求をしてきました。
私は、4人姉妹の長女で、実家の家業は亡くなった父が創業して50年以上の老舗です。 私はその店を、父が亡くなってからは母と亭主の3人で切...
-
2018年05月16日
遺言書が見つからない
昨年、義理の母が亡くなりました。子供は二人います。長男は家族を日本に残してベトナムで単身赴任で勤務しています。母が亡くなり、色々な手続...
-
2018年05月09日
遺品整理は家族にとっては負担かも。
現在40代後半の男性会社員です。 私の父は今から10年ほど前にガンで亡くなりましたが、ステージ4にも拘らず父はまさか自分が死ぬとは思っ...
-
2018年05月02日
裁判をしてでも渡したくない、なんて。
父は5人兄弟でしたが、父を含め全員が早死にし、祖父だけが最後まで残りました。 その祖父は、田舎の家で、孫たちの世話にはならずに、近所に...
-
2018年04月26日
実家の土地建物を相続しようとした時の実体験
これは私が実家の土地建物を相続しようとした時の実際の体験です。 私の実家は私が物心ついた頃から色んな出来事があり近所からも村八分にされ...
-
2018年04月19日
3年前に父が亡くなった時の話なのですが・・・
3年前に父が亡くなった時の話なのですが・・・。 父は食道がんに侵され、1年間の闘病生活の末にこの世を去りました。 最後の手術の前に覚悟...
-
2018年04月12日
将来、介護をすれば優遇される相続になってほしい
私の祖父はそれなりに土地などを持っていました。父は祖父と敷地内同居をして兄弟の中で率先してというかほとんどの介護をしました。 実際に介...
-
2018年04月05日
引きこもりの叔母への相続で・・・
現代では割とよくある話かもしれませんが、父方の祖父母の娘、私の叔母に当たる人の一人がいわゆる引きこもりに近い状態で、40代までほとんど...
-
2018年03月29日
高齢者には相続の手続きはやっぱり大変!!
現在70代の叔父と叔母が、不適切な遺言書の作成をきっかけに相続・贈与争いに巻き込まれました。聾唖者の叔父と叔母は子供がいないため、具体...
-
2018年03月22日
相続手続きは、やってみると結構煩雑です。
家の主が亡くなってからの相続は結構煩雑、葬儀が済んで一段落と思えばそうではなく相続の課題がありました。 気持ちが少し落着いたとはいえ、...
-
2018年03月15日
相続は面倒くさがらず、必要な時に手を打ち、放置しない事
父が他界し、家屋と株式の相続を行いました。 母はすでに他界していましたので、私と妹で合意して進めました。ところが、まだ祖父名義の土地と...
-
2018年03月15日
相続の手続きに関するあれこれ
一般的に不動産や家財の財産について相続するのは40代~50代、スマートな現代でもこのジャンルは専門知識が必要です。相続を体験したのは両...
-
2018年03月01日
相続放棄の手続きは、相続人が多いと大変。
これは私が昨年、父が他界した後に相続放棄の手続きをした時の体験談です。 私は正確な金額は不明でしたが父に借金があることは知ってました。...
-
2018年02月22日
県外の病院でもしもの時は思ったよりも大変です。
2年前に母が亡くなりました。 元々病気で、10年以上も闘病生活をしていて、入退院も繰り返していました。その為、「いつかは・・・」という...
-
2018年02月15日
不動産の相続は話し合いが大切
父が他界したのが60歳の時でした。「遺言書」はありませんでした。その時、母と私を含めた子供3人が法定相続人でした。 法定相続分は、母が...
-
2018年02月08日
不動産は等分できないので処分方法をあらかじめ決めておくのがおススメです。
父が亡くなった時の相続についてです。 専門家とかよほどの資産家の子孫でも無ければ、自分の親が亡くなるという時になって、初めて相続につい...
-
2018年02月01日
兄弟仲がどんなに良かったとしてもお金が絡めば予期せぬ方向に事態は展開
父は長男で兄弟は父を含めて5人います。祖父は早くに他界しましたが、祖母は高齢になっても元気でした。 地元に残っている兄弟は父のみでした...
-
2018年01月25日
生前贈与などで、分けて残しておくことをお勧めします
母が亡くなった際、父親と相続でもめました。父は大工で昔ながらの人間でした。お酒を飲むと気が大きくなり、お金がないのに、奢ったりする性格...
-
2018年01月18日
相続の手続きは思った以上に時間がかかります。
亡くなったことを通知すると銀行口座が凍結されると聞いていましたので、事前に現金をおろしておきました。 葬儀社は病院からの紹介だったため...
-
2018年01月11日
兄弟と言えども遺産の調査はしっかりと。さもないと借金が・・・
相続後、相続人との間で遺産分割協議書を交わす時は、よく考えてすぐにその場で印鑑を押さないほうがいいです。 事実を知らずに兄弟だからと思...
-
2018年01月04日
遺言書でペットなどの取り扱いの意思も重要です。
相続の際に困ったことは、いくつかありますが、まずは遺書書がなかったことです。やはり、きちんとした遺書書はあれば、故人の遺志を尊重しよう...
2018年